Skip to main content
アートゥーン物語

主导航

  • Home
用户帐户菜单
  • Log in

Breadcrumb

  1. Home

秦・趙上党の戦い

By 故事大全 , 15 September 2025

上党は「天下の背骨」と称され、「中州を睥睨し、河東・並州を腕のように抱く。すなわち晋国の咽喉である」と言われるほど、その地勢は極めて要害で、古くから兵家必争の地であった。紀元前402年、魏・趙・韓の三家が晋を分割し、上党は韓の領土となった。しかし勢力を拡大した秦は、上党を以前から狙っていた。紀元前280年、秦の将・白起が上党深くまで侵攻し、光狼城(現在の高平市の康営村)を占領した。このとき、秦が上党を飲み込もうとする口はすでに開かれていたが、ちょうど秦と楚の戦いが緊迫していたため、軍を引き、一旦状況を落ち着かせた。その後、秦は楚との戦いで勝利を収め、再び紀元前262年、上党に再び強い圧力をかけた。

秦昭王四十五年(紀元前262年)、秦が上党を攻撃した際、韓国の上党郡守・馮亭は秦に降伏することを拒み、自ら上党を趙に献じ、華陽君に封じられた。趙国の名将・廉頗は上党南部の国境に兵を駐屯させ、秦軍に対抗した。趙軍は現在の長治県八義郷の東坪・西坪に駐兵し、石後堡に要塞を築いて三関の要道を固め、秦軍と3年間対峙した。

秦昭王四十七年(紀元前260年)、范雎は反間計を用いて、趙孝成王を欺き、全く戦い方を知らない趙括を将軍に据えさせた。高ぶった趙括は廉頗の戦術を変更し、大軍を率いて無謀な攻撃を仕掛け、東営・西営・石後堡の駐留軍に命じて長平(現在の長治県と高平市の境)へ進撃させた。

このとき、秦昭王は特別に武功顕著で敵国を震え上がらせた武安君・白起を主将に任命した。白起は、趙括の軽率で敵をなめきり、戦闘経験が乏しいという弱点を突き、敵を深く誘い込み、迂回包囲する戦術を取った。決戦の初め、わざと退却するふりをした。趙括はますます高ぶり、全軍を率いて追撃し、「勝利」に乗じて秦軍の陣地へと突進した。秦軍主力は城壁を堅く守りながら、趙括の油断を突いて、二つの奇襲部隊を送り込んだ。一つは2万5千の軽騎兵で、趙軍の背後へ急進し、秦嶺(別名・宝山、現在の高平市・陵川県・長治県の境界)を占拠して、趙軍の後路を断ち、「趙の援軍と兵糧の供給を遮断」した。もう一つは5千の精鋭兵で、趙軍の中央を貫き、軍隊を二つに切り裂き、統一指揮を失わせ、前後が互いに支援できない状態に陥れた。趙軍はたちまち釜のなかの魚となった。このとき白起は、静かに動を制する戦略を取った。7月中旬から9月まで、趙軍は実に46日間包囲され、食糧と水が尽き、互いに殺し合って食い物にし、戦わずして自ら混乱した。趙括は4回の突撃を組織したが、自ら矢を受けて戦死した。趙軍は主将を失い、たちまち混乱に陥った。秦軍は機を捉えて猛烈に攻撃し、趙軍は武器を捨て、鎧を脱ぎ、全軍が降伏した。彼らは白起により、現在の高平市の王赧(殺谷、別名・脊冤谷)、矢頭、囲城、谷口、金門山一帯で生き埋めにされた。趙括の空論と口先だけの議論により、万を超える将兵の命が犠牲となった。野蛮で残酷な大量虐殺により、何千人もの将兵の血が河のように流れ、趙括自身も命を落としてしまった!

分類
歴史の物語

语言切换

  • 简体中文
  • 繁体中文
  • English
  • Korean
  • 日本語

© 2025 アトゥウェン 鄂ICP备2025130695号-1