Skip to main content
アートゥーン物語

主导航

  • Home
用户帐户菜单
  • Log in

Breadcrumb

  1. Home

天皇と幕府の闘い

By 故事大全 , 22 August 2025

中国の元朝中期に相当する頃、源頼朝という武人が鎌倉で幕府を開いた。これにより、日本では天皇朝廷の勢力と幕府将軍の勢力が対立する状況が生まれた。天皇の権威は急速に衰え、国家の大事は実質的にすべて幕府が決定するようになった。長きにわたり700年もの間、天皇はほとんど幕府の操り人形にすぎなかった。

しかし、この時期には、幕府の干渉を排除し、天皇の権威を回復しようとした天皇も何人かいた。第96代の天皇である後醍醐天皇がその一人である。

後醍醐天皇は1288年に生まれ、21歳で皇太子となり、31歳になってようやく天皇の座に就いた。長い間、日本の天皇はおおよそ10歳前後で即位し、20歳前後で退位するのが通例であった。しかし、ほとんどの天皇は在位時の年齢が幼く、大きな業績を残すことが難しかった。後醍醐天皇は即位前に朝廷の官人を務め、皇太子としての10年間で多くの国家統治の経験を積み、また学識と才能のある人々を側近に集めることで、幕府に反発するための良好な基盤を築いていた。政権を握った後、彼は徳と才を兼ね備えた人物を登用し、過去の悪政や法令を廃止して清廉で公正な政治を実施した。また、昼夜を問わず庶民の訴えを聞き、庶民の悩みを解決し、朝廷内外や民間の民衆から後醍醐天皇は高く称賛された。

しかし後醍醐天皇は心の底ではよく理解していた。真に国を治めるためには、まず幕府を倒さなければならないと。

当時の鎌倉幕府は、創始者である源頼朝の死後、大権がすぐに北条氏の手に落ちた。鎌倉幕府の執権である北条高時は政務にかかわらず、終日遊興や宴席、犬の闘いに明け暮れ、「犬将軍」と呼ばれて政務は混乱し、下級武士の不満は日に日に高まり、上層の武士たちもみな異心を抱き、孤立無援の状態となった。後醍醐天皇は、幕府の権威と実力がすでに相当衰え、幕府を倒す絶好の機会であると判断し、積極的に行動を始めた。彼は反幕府の貴族、僧侶、武士を密かに集め、詩会や音楽会を開くという名目で、幕府打倒の計画を協議した。他人の疑いを避けるため、参加者は会場に入る際、帽子を脱ぎ、僧侶は法衣を脱ぎ、卓上には酒と料理を並べ、狂喜乱舞しているように装った。このような偽装の下で、次第に完璧な行動計画を立て、各地の反幕府勢力と連絡を取り、幕府との戦いの準備を整えた。残念なことに、武士の土岐頼春という人物が、表面上は天皇の計画に賛同していたが、幕府に勝つ自信がなく、密かに幕府に密告した。幕府はこの情報を得て大いに驚き、直ちに使者を京都に派遣し、後醍醐天皇の側近である日野朝資、日野俊基らを逮捕し、鎌倉に連行して尋問した。後醍醐天皇は事態が露呈したのを見て、実力を保存するため、急いで使者を鎌倉に送り、天皇はこの件とは無関係であり、幕府に反対する意思は全くないと声明した。その結果、幕府は日野朝資を流罪にするだけにとどめた。しかし当時の人々はこの事件を「天皇の謀反」と呼んでいた。これは、人々の心の中では、天皇が幕府を率いているのではなく、幕府が天皇を率いていることを示している。

この成功しなかったクーデターの後、幕府と天皇の間では互いに警戒心が高まった。1326年、皇太子の邦良親王が死去し、後醍醐天皇は自分の息子を皇太子にしようとしたが、幕府は強く量仁親王を皇太子に擁立することを主張した。この争いは幕府の勝利で終わった。量仁皇太子の父は、自分の息子が早く即位できるように、神仏に絶えず加護を祈ったが、実際には後醍醐天皇の退位を呪っていた。後醍醐天皇と幕府の恨みはさらに深まり、幕府を倒す決意もより強くなった。今回は、彼の反幕計画はより慎重で、より完璧なものとなった。彼は皇子の尊雲親王、尊澄親王を相次いで仏教天台宗の座主に任命し、寺院の勢力を掌握した。また、自ら南都(奈良)を訪れて、地元の勢力と親交を深め、兵変を企てた。同時に、僧侶の園観、文観や側近の日野俊基らを集めて、寺院の武装勢力を用いて幕府を攻撃する計画の詳細を検討した。しかし1331年4月、天皇が信頼する重臣の吉田定房が突然幕府に密告したため、幕府は直ちに園観、文観、日野俊基らを逮捕した。幕府は天皇に直接手を出さなかったが、後醍醐天皇はすでに状況の危険性に気づき、8月に女装して、天皇の地位を象徴する三種の神器を携えて南都奈良の笠置寺へ逃れ、笠置山を拠点として各地の武士や民衆に呼びかけ、幕府に反抗し、天皇を守るよう訴えた。

幕府は天皇が挙兵したことを知り、足利尊氏らを派遣して天皇を征討させた。足利尊氏は京都に入り、量仁皇太子を光厳天皇として即位させた。この時、日本には南北に二つの天皇が同時に存在していた。一つは京都にいるが、皇位を象徴する神器を持たず、もう一つは神器を持っているが笠置寺に亡命していた。しかし国内には後醍醐天皇の呼びかけに応じ、幕府に反旗を翻す人々が多かった。その中で最も早く参加し、最も影響力の大きかったのは、大阪地方の豪族である楠木正成である。

楠木正成は幼い頃から大きな志を持ち、青年期にはすでに一族の敵を打ち破り、その後事実上大阪地方を支配し、勢力は相当強大であった。後醍醐天皇の呼びかけを受けると、楠木正成はこれは自らが政治の舞台に登場する好機と判断し、速やかに挙兵して応じ、自ら笠置山に駆けつけて天皇に忠誠を誓った。天皇が北条氏を倒すためにどのような策を用いるかと尋ねると、彼は「天下を統一するには、武略と智謀が必要です。勝敗は兵家の常で、一、二度の敗北は些細なこと、気にする必要はありません。私が楠木正成が死なない限り、必ず天皇を輔佐して大業を成し遂げましょう!」と答えた。

笠置山に馳せ参じた多くの将軍たちの中で、楠木正成はすぐに天皇の信頼を得た。伝説によると、天皇が危難に陥った際、ある夢を見たという。夢の中で、大きな常緑樹の南に玉座が置かれ、その両脇には群臣が並び、二人の童子が「今の天下では、その玉座こそが陛下が最も安心しておられる場所です」と告げた。天皇が目覚めた後、夢の意味を解釈してもらったところ、解夢した人は「南の常緑樹は『楠木』を意味し、楠木という人物こそが陛下が最も頼りにできる最良の武士です」と言った。そのため、楠木正成が到着すると、たちまち後醍醐天皇の側近となった。

楠木正成が笠置山に登った時、山の兵力は多くなく、戦闘力も不足していた。楠木正成は笠置山を守りきれないことを予測し、天皇に謁見した後、すぐさま自分の拠点である大阪に戻り、赤坂城を急ピッチで強化し、笠置山が陥落した後、天皇を迎え入れる準備を整えた。まもなく、笠置山は実際に幕府軍に攻め破られた。後醍醐天皇は慌てて赤坂城へ逃げようとしたが、途中で道に迷い、結局幕府軍に捕らえられ、都に送還されて軟禁された。10日後、幕府軍は赤坂城を包囲し始めた。当時、赤坂城内の楠木正成の兵力はわずか二、三百人であったが、彼は兵力の差を顧みず、さまざまな戦術を用いて幕府軍と激しい戦いを展開した。城上から石を投げて敵軍を攻撃し、柄の長い勺で熱湯を敵の頭上にかけ、さらには敵陣に排泄物を投げ入れた。こうした常識外れの戦法により、幕府軍は大いに頭を悩ませた。幕府軍がついに赤坂城内に突入した時には、楠木正成と尊雲親王はすでに巧妙に葛城山脈へと脱出していた。

後醍醐天皇は幕府の強大な圧力の下、天皇の地位を象徴する三種の神器を光厳天皇に渡さざるを得なかった。1332年3月、彼は再び幕府に隠岐島へ流され、他の倒幕の中心人物たちも重い処罰を受けた。表面上、後醍醐天皇の第二次倒幕運動は再び失敗したように見えた。しかし、国内で幕府に抗う意志を持つ人々は依然として彼に大きな期待を寄せていた。後醍醐天皇が隠岐島へ送られる途中、武士たちが彼を救出しようとしたが、幕府軍の警備が厳重で、手出しの機会がなかった。そこで武士は天皇が宿泊した庭園の桜の木の幹に二行の詩を刻んだ。「天、空しく勾践を捨てず、時、范蠡なからず」。中国の春秋時代、范蠡が越王勾践を助け、苦難を乗り越えて国を復興した故事を用いて、後醍醐天皇に「天下であなただけが勾践のように奮闘していると思わないでください。今、あなたを助けることができる范蠡のような人物がいないわけではありません!」と伝えた。天皇がこれを知った時、非常に感動し、幕府と闘う意志はさらに強くなった。彼は荒島に身を置きながらも、外界との連絡を一度も途絶えさせず、反幕府活動も決して停止しなかった。

その一方で、楠木正成と尊雲親王は後醍醐天皇の名のもとに各地を動き回り、静かに拠点を拡大し、各地の武士に幕府に反旗を翻すよう促していた。1年以上の秘密活動を経て、反幕府の情勢は大きく好転し、1332年、楠木正成は赤坂城を奪還した。翌年1月には、次々と大きな勝利を収めた。各地の反幕府勢力が次々と呼応し、倒幕運動の第一の高潮が形成された。幕府も楠木正成を最も危険な敵と見なし、三方面から軍を派遣して鎮圧しようとした。いわゆる「百万人の大軍」であったが、実際には約2万数千人で、幕府が動員できる最大兵力であった。また、懸賞令を出し、「誰でも楠木正成を殺せば、土地を分け与え、王に封じよう」と宣言した。楠木正成は千人余りの兵力で、敵と知恵と勇気を競い、3か月以上にわたり戦い抜いた。楠木正成が幕府軍の主力を引きつけたため、各地の反幕府軍は機を捉えて京都と鎌倉に攻撃を仕掛け、後醍醐天皇も流刑地の隠岐島から脱出し、再び全国に詔を下して、皆が立ち上がって幕府を討伐するよう呼びかけた。このような状況下で、幕府の二大将軍、足利尊氏と新田義貞が相次いで反旗を翻し、後醍醐天皇の側に立ち、幕府に攻撃を仕掛け始めた。5月7日、足利尊氏が京都を陥落させ、22日、新田義貞が鎌倉を陥落させ、日本を長きにわたり150年以上支配した鎌倉幕府は滅亡した。

1333年6月、後醍醐天皇は再び京都の天皇の座に復位し、光厳天皇を廃した。彼は側近たちに中国の歴史を参考にし、「乱を正し、正道を立て直す」意味を表す適切な中国の年号を選ばせるよう命じた。その結果、側近たちは「建武」「大武」「武功」という三つの年号を提案した。後醍醐天皇は「建武」を選んだ。これは漢の光武帝劉秀が王莽を滅ぼし、漢王朝を再興した際に使用した年号であった。彼はついに長年の夢を実現した。

分類
歴史の物語

语言切换

  • 简体中文
  • 繁体中文
  • English
  • Korean
  • 日本語

© 2025 アトゥウェン 鄂ICP备2025130695号-1