Skip to main content
アートゥーン物語

主导航

  • Home
用户帐户菜单
  • Log in

Breadcrumb

  1. Home

幟を抜き替える(しつをぬきかえる)

By 故事大全 , 28 August 2025

「幟を抜き替える(拔幟易幟)」というこのことわざは、あるものを取り除いて、代わりに別のものを置くこと、つまり取って代わることを比喩する。

このことわざは『史記』の「淮陰侯列伝」に由来する。「夜半に発して、軽騎二千人を選び、一人ひとりに赤い旗を持たせ、小道を経て山中に隠れて趙軍をうかがい、戒めて言った。『趙が我らが逃げるのを見て、必ず陣営を空にして追ってくる。そのとき、すみやかに趙の陣営に入り、趙の旗を抜き、漢の赤い旗を立てよ。』」

韓信は劉邦に大将軍として任命されると、漢軍を率いて魏国と代国を占領した。その後、張耳の協力を得て、数万の兵を率いて東へ向かい、井陘を下って趙国を攻撃した。趙王と主将の陳余は、井陘の入り口に二十万の大軍を集めてこれに抵抗した。

謀士の李左車は、陳余に三万の軍を分けてもらい、小道から出発して漢軍の後方装備や食糧を奇襲的に遮断し、漢軍の先鋒が井陘に到着しても決戦を避けよと進言した。こうすれば、十日もしないうちに韓信と張耳の首を取ることができると。

しかし陳余は学者気質で、詐術や奇策を好まず、韓信の兵は数千にすぎず、千里の行軍を経てすでに疲弊しているため、直接攻撃すればよいと考え、李左車の計略を採用しなかった。

韓信の部下がこの情報を得ると、大変喜び、安心して東へ井陘を下り、井陘の入り口から三十里の地点まで進軍したところで、韓信は休息を命じた。真夜中、彼は二千人の軽騎兵を選び、一人ひとりに赤い旗を持たせ、小道を通り井陘の山裏に隠れさせ、こう言った。「私は別に軍を出し、趙軍と対峙してわざと敗走する。すると趙軍は必ず陣営を空にして追いかけてくる。その隙に、すみやかに趙の陣営に突入し、趙の旗を抜いて、漢の赤い旗を立てよ。」

その後、韓信はさらに一万人の軍を出し、川を背にして陣形を整えさせた。趙軍は、兵法上最も忌むべき「背水の陣」を敷いた漢軍を見て、皆が大声で笑い、「漢軍は自ら退路を断った」と思った。

明け方、韓信はこの一万人の軍を率いて井陘の入り口へ進軍すると、趙軍はすぐに陣門を開けて迎え撃った。しばらく戦った後、韓信と張耳は漢軍に旗や太鼓を捨てさせ、川辺へ後退した。漢軍は川辺の陣地まで退き、もはや後退の余地がなく、死力を尽くして戦わざるを得なかった。

そのとき、山裏に隠れていた二千人の漢軍は、趙軍の陣営が無防備な隙をついて、素早く陣営に突入し、趙軍の旗をあっという間に抜き、漢軍の赤い旗を立てた。一方、川辺で戦っていた趙軍は、背水の陣を敷いた漢軍の激しい抵抗に遭い、勝利できず、陣営に戻ろうとしたが、そこにはすべて漢軍の赤い旗がはためいており、趙王がすでに捕らえられたと思い、たちまち士気が崩れ、各自逃げ散った。これに乗じて漢軍が両側から挟み撃ちにすると、主将の陳余は殺され、趙王は生け捕りとなった。

分類
ことわざの物語

语言切换

  • 简体中文
  • 繁体中文
  • English
  • Korean
  • 日本語

© 2025 アトゥウェン 鄂ICP备2025130695号-1