ことわざの物語

風雨にさらされながら奔走する(櫛風沐雨)

遠い古代、天地は茫漠とし、宇宙は荒々しく、人々は海からの浸水や洪水に苦しめられていた。帝堯が治世していた頃、彼は大禹の父である鯀を派遣して治水させた。しかし鯀は洪水に逢えば堤を築き、水があれば堰を設けるという、主に洪水を塞ぐ方法で治水を行ったため、結果的に洪水の氾濫はますます深刻になった。

日(ひ)に暇給(いとまた)わず

紀元前202年、劉邦は項羽を破り、皇帝の位に就いて漢王朝を建国した。歴史的には漢高祖と呼ばれる。劉邦が皇帝になったばかりの頃、朝廷が直接統治する領土はわずか十五郡に過ぎず、残りの土地はすべて功績のある諸侯王に封じられた。これにより、戦国時代のような割拠状態がほぼ復活した。

曲高ければ和す者寡し(きょくたかければわすものかす)

春秋戦国時代、楚国の有名な文学家に宋玉(そうぎょく)という人物がいた。字は士元(しげん)、別名は子淵(しえん)。中国古代の十大美男子の一人に数えられ、老荘思想を尊崇していた。戦国時代の鄢(現在の湖北省宜城)の出身で、宋国の公族の末裔、楚国の文人。

重きを負いて遠きに至る(じゅうきをおいえてんきにいたる)

龐統(ほうとう)は字を士元(しげん)といい、「鳳雛(ほうすう)」と号した。漢の時代、荊州襄陽(現在の湖北省襄陽)の出身で、後漢末期の著名な策士である。幼い頃の龐統は素朴な人物で、外見からはあまり賢そうには見えなかった。当時、潁川の司馬徽(しばき)は気品高く、人物の鑑識に優れていた。

分庭抗礼(ぶんていこうれい)

春秋時代、魯の国に孔子(きょうし)という人物がいた。子(し)姓、孔(こう)氏、名は丘(きゅう)、字は仲尼(ちゅうに)。孔子は儒教の創始者である。私的に教えを広める風潮を始め、仁・義・礼・智・信を説いた。弟子は三千人おり、その中で特に賢い者は七十二人いた。

暗香疎影(あんこうそえい)

北宋の時代、林逋(字は君復)という有名な隠士がいた。漢民族で、浙江の大里黄賢村出身(一説では杭州の銭塘)。幼少期から勤勉に学び、経書や史書、諸子百家の学問に通じていた。書物には、彼の性質が高潔で自らを愛し、静かな生活を好み、栄利を追わなかったと記されている。