数日前、武漢の有名大学の新卒者を面接した。彼は就職活動のために北京までわざわざやってきたのだ。
彼は黒いジャージ姿でフロントで私を待っていた。会うなり、両手を外側に広げて言った。「昨日、もう履歴書は見ましたよね。だから今日は持ってきていません。」
「ペンは持ってきた?」昨日電話で、ペンを持ってくるように伝えておいた。
「はい、持っています。」
「とても良い。」
私は彼を休憩エリアへ案内し、一束のテスト用紙を渡した。「これは筆記試験です。制限時間は1時間です。まずこれを完成させてください。その後、詳しく話し合いましょう。」
彼は用紙を受け取り、パラパラとめくった後、何か言いたげだった。「このテストをやらせたいんですか?」
「ええ、そうよ。まずは問題を解いてください。」
彼は問題文を見ながら、眉をひそめて言った。「すみません、このテストは私にはできません。」
「どうして?」
「ここにはプロジェクトの具体的な内容がたくさん問われていますが、私はわかりません。」
もしかして緊張しているのか? 私は彼を励まそうと思った。「心配しないで、できるだけ答えてくれればいいの。テストは参考程度だから。」
しかし彼は言った。「もし本当にこのテストをやらせるなら、今すぐ正直に言います。私はできません。こういう情報に興味がないので、関心も持っていませんでした。このテストと貴社の募集職種にどんな関係があるんですか?」
まさかこんな挑戦的な質問をしてくるとは。私は彼の論理に乗らず、逆に尋ねた。「では、あなたはどんな能力がこの職種に関係していると思いますか?」
彼はテスト用紙を閉じ、テーブルの中央へ押しやった。「知りません。でも、私は他の人と違います。」
私はその場で面接を終わらせようと思ったが、ふとある考えが浮かび、彼にチャンスを与えることにした。
私はテスト用紙を片付け、向かいに座った。「では、教えてください。あなたにはどんな能力がありますか?」
彼は少し緊張しながらも、少しだけ顎を上げて私を見つめた。「人間同士の違いは、『核』(コア)にあるんです。」と右手を軽く握ってジェスチャーをし、「私の『核』は非常に強く、とても思想的で、社会や世界に対する私の思考は誰よりも深い。これは周囲の全員が認めていることです。」
「なるほど。では、具体的に何ができるのですか?」
「他人と違う点はこの『核』にあります。さっきのテストにあった内容はただの情報で、学べばすぐに身につきます。でも私は思想を持っている。その思想のおかげで、やりたいことは何でも成し遂げられるのです。」
「これまで、特に成功した経験はありますか?」
「大学では記者として、またウェブサイトの編集者としても活動し、ニュースの取材や記事執筆、ネット上への掲載も行いました。こういった一連の流れにはとても慣れています。」
「それは素晴らしい。では、それらをどうやって実現したのですか?」
「私は非常にたくさんの本を読んでいます。読んだ本の量は誰よりも多い。私の思想は深く、内面は非常に強靭です――わかっています、これでは抽象的すぎて、理解してもらえないかもしれません。でも、私は本当に他とは違うのです。」
私は繰り返し具体的な話を促したが、彼はことごとく思想の話に戻ってしまう。私はもう崩れそうだった。「わかりました。他に伝えたいことはありますか?」
「貴社の仕事というのは細部の作業ばかりですが、やりたいと思えば必ずできます。今日この面接に来たのも、自分に対して十分な自信があったからです。」彼は一呼吸置き、「もし私があなた方に合わないと思われるなら、それではこれで。今すぐ帰りますよ、構いませんから。」
最後に私は彼に言った。「私たちが出会ってからまだ10分しか経っていません。でも、一言、アドバイスを贈りたいと思います。将来の就職活動に役立つかもしれません。」
彼はまさかそんなことを言われるとは思っていなかったようで、目には驚きと好奇心が浮かび、わずかに頭を下げた。
私は言った。「人の最大の価値は、思想を持つことではなく、その思想が他人にもたらすものにあるのです。価値というのは、自分が言うものではなく、社会や他人を通じて初めて明らかになるものです。」
彼は「ああ」と小さく声を出した。まるで突然気づいたようにも見えるが、何も理解していないようにも見える。そして再び顎を上げた。
私は同僚に彼を玄関まで送るように頼んだが、彼はとても気取らない様子で手を振りながら、「大丈夫、大丈夫」と何度も言った。
こうして、黒い影が一人、自立してはいるが、どこか寂しげに、私の視界から消えていった。