探驪得珠(たんりとくじゅ)

はるか昔、黄河のほとりに住む一家がいた。葦を刈り、簾や箕を編んで生計を立てており、非常に貧しい暮らしをしていた。ある日、息子が川べで葦を刈っていたが、真っ盛りの太陽に照らされて頭がくらくらし、座って休むことにした。彼は目の前の川面が日光に照らされてきらきらと輝くのを見ながら、父がかつて「川の最も深い底には多くの宝物があるが、誰も行くことができない。そこに『驪龍(りりゅう)』という猛々しい黒龍が住んでいるからだ」と言っていたことを思い出した。

門牆桃李(もんしょうとうり)

春秋時代、孔子は当時の大学者であった。孔子は私学による講学の風を打ち立て、仁・義・礼・智・信を提唱した。孔子は儒教の創始者である。伝えるところによれば、孔子には三千人あまりの弟子がおり、その中でも特に学識の深い七十二人は「七十二賢」と尊称された。この七十二賢の中に、端木賜(たんもく し)という弟子がいた。

本末転倒(ほんまつてんとう)

戦国時代、斉国は趙国との外交関係を強化するために、使臣を派遣して趙威后(ちょういけいこう)を訪ねた。斉国の使臣は趙国に行ったことがなく、ましてや趙威后に会ったこともなかった。しかし、以前から趙威后が非常に賢明で徳のある王后であると聞いていたため、この任務を大変喜んで引き受けた。

単刀赴会(たんとうふかい)

三国時代の初期、孫権と劉備は連合し、赤壁で曹操を大敗させ、曹操の勢力を大きく損なわせたため、一時的に劉備や孫権への脅威はなくなった。これにより、孫権と劉備はそれぞれ領土を拡大し、多くの地盤を獲得した。孫劉同盟以前に、劉備と孫権は赤壁の戦いの後、荊州は孫権のものになると約束していた。

程門立雪(ていもんりっせつ)

宋の時代、程顥(ていこう)と程頤(ていぎ)という兄弟がいた。兄弟ともに詩書に通じ、学識豊かで、非常に優れた学者であった。毎日、その名声を慕って訪れる者や学びに来る者が絶えなかった。当時、楊時(ようじ)という人物がいた。彼は幼い頃から頭がよく、勉学に励み、四歳で読書を始め、七歳で詩を詠み絵を描き、八歳で詞や賦を作ることができた。神童と称され、遠近にその名が知られていた。

周処、三つの災いを除く

西晋の時代、王愷や石崇のような極度に豪奢な名家の役人だけでなく、食事を終えると真面目な仕事をせず、三々五々集まって根拠のない荒唐無稽な話を吹聴する士族の役人もいた。このような会話を「清談」と呼んだ。こうした人々は、しばしば名声が高く、地位も高かった。これは当時の風潮の腐敗ぶりを物語っている。

湯と伊尹

黄河の下流には商という部族がありました。伝説によると、商の祖先である契(音:しぇ)は、堯・舜の時代に禹とともに洪水を治めた功労者です。その後、商部族は畜産業が急速に発展したため、夏王朝末期、湯が首長となった頃には、すでに強大な部族となっていました。